3月4日(日)に両備バスさんによる昼食付日帰りツアーが企画されております。
当蔵では試飲とお買い物をお楽しみいただけます。
予約については残席わずかですので、お早めにご予約ください。
<日程>2018年3月4日(日)
<出発時間>倉敷駅7:30→岡山駅8:30
詳細はこちらから。
<ご予約・お問い合わせ>両備バス
TEL : 086-226-1515 (月~土9:00~18:00 日・祝9:00~17:00 年中無休)
3月4日(日)に両備バスさんによる昼食付日帰りツアーが企画されております。
当蔵では試飲とお買い物をお楽しみいただけます。
予約については残席わずかですので、お早めにご予約ください。
<日程>2018年3月4日(日)
<出発時間>倉敷駅7:30→岡山駅8:30
詳細はこちらから。
<ご予約・お問い合わせ>両備バス
TEL : 086-226-1515 (月~土9:00~18:00 日・祝9:00~17:00 年中無休)
今年も残すところあと2日となりました。
直売所は例年通り、営業させて頂きます。
営業時間は以下の通りです。
【年末年始の営業時間】
○12月31日(日) 10:00~17:00(通常通り)
○1月1日(月)~3日(水) 9:00~18:00頃
○1月4日(木)~ 10:00~18:00(通常通り)
年始三が日はお正月限定酒と酒粕の発売、ふるまい甘酒もあります。直売所駐車場にテントを出してお待ちしていますのでぜひ安志加茂神社への初詣のお帰りにお立ち寄りください。お待ちしております。
【お正月限定酒・酒粕発売】
平成30年1月1日(月)からは限定発売の純米酒「元旦初ひので 720ml 1,700円(税込)」がお目見えします。地元・安富町産の酒米、兵庫夢錦を使用したしぼりたての生酒です。
※720mlのみの販売です。
同じく「純米酒粕 200g×3個 500円(税込)」も販売いたします。
【新春ふるまい甘酒】
<日時>平成30年1月1日(月) 9:00頃~
<場所>当蔵直売所駐車場(安志加茂神社参道沿い)
※なくなり次第終了。(昨年は2日で無くなってしまうほど大盛況でした)。
朝、思ったことが「もう終わりか―」ってなりました。今日は、まず一日目にやったラベル貼りでした。一つ一つ丁寧に貼りました。神経がとても疲れました。
その次は、三日目にやった瓶洗機で瓶を洗いました。約1300本も洗いました。
瓶を落とさないように丁寧にやりました。2時間ぐらいかかりました。腕が疲れました。
外でも仕事をしました。保存してあった瓶の箱からグルグル巻きにしてあったラップや新聞紙をはがしました。外でやっていたので暑かったです。それを乗り越えて弁当です。
他の中学生がやっている紙を先生からもらいました。みんな笑顔でやっていました。
午後から事務所の方で仕事をしました。まず、運送屋さんに送ってもらうお酒を包装しました。不器用な僕には難しかったです。途中でお客様が来てくださって接客の方をやりました。昨日、やったので、分かりやすかったです。
それから、酒蔵の見学に行きました。酒を造るタンクや製造機がとても大きかったです。
いい経験をさしてもらいました。うれしかったです。
もうここに来ることは分からないけど、ここで学んだこと、教えてもらったことを次の学校生活や色んな場で活用していきたいです。
1週間、本当にありがとうございました。
今日は、トライやるウィークの最終日なので寂しいです。
いつも以上に時間が過ぎていくのが早い気がしてなりませんでした。
今日は、お酒のビンにラベルを貼っていく仕事をやらしてもらいました。
まだまだ時間はあると思っているとすぐ時間がたってしまうのが寂しかったです
どんどん作業をやろうと思っているとすぐに1時間たってしまいました。
それから瓶洗いをまたやらしてもらいました。今日が最終日なので一つ一つの仕事をすごく集中して頑張りました。多かったけど気付いたらなくなっていました。
それから、お酒のビンが乗っている入れ物のラップを外す作業をやらしてもらいました。
少しコツがいる作業だったので苦戦しましたが、頑張って外しました。
それから、弁当を食べて事務所の方で仕事をさせてもらいました。お酒の包装作業をやらせてもらったのですが、僕は不器用なので難しかったです。
それから工場の見学をさせてもらいました。物凄く広くてびっくりしました。
お酒を造るための機械がいっぱいありました。お酒をためるためのタンクを見せてもらったり、お酒を置いておくための冷蔵庫を見せてもらったりしました。
物凄く貴重なものを見せてもらったので凄くうれしかったです。
この一週間で本当にいろんなことを教えてもらいました。この体験を今後に生かしていきたいと思います。
一週間本当にありがとうございました!!
今日は、朝から曇っていました。「今日の仕事は何だろうなー」って考えながらきました。
一つ目の仕事は、1日目にやったラベル貼りでした。やったことがあるのでわかっていたけど、少しのズレでも注意されたので神経をとがらせて貼りました。きれいに仕上がった物がお客様の手に届くってなったらぞくぞくしてきました。
途中で先生が来ました。活動の様子をカメラで撮ってもらえてうれしかったです。
次は、外でお酒の箱をラッピングしました。ねじることによってより強化する事がわかりました。そうしていると、晴れてきました。
昼になりました。弁当の途中におもしろい話になり、みんなで盛り上がりました。
午後から事務所の方でお酒の広告をラミネートしました。きれいにできたのでよかったです。その途中でお客様が来て下さったので接客をしました。とても緊張したけど、うまくいきました。よかったです。
これで1日がおわってしまったけど、良い仕事になりました。なので、明日、最終日も精一杯頑張りたいと思います。
今日は、朝にはお酒の瓶にラベルを貼っていく仕事をさせてもらいました。
すごくコツがいる作業だったので、一つ一つ気を付けながら貼りました。
お酒の瓶についている水をふき取ってからラベルを貼るのですごく細かいところも見ながら頑張りました。
それから、お酒の瓶が積まれている箱をラップでグルグル巻きにする作業をもう一度やりました。
今日は、ラップの巻き方をもっと工夫して強度を高める方法を教えてもらいました。
ラップを色んな方向にグルグル巻きにしたり、巻いている途中にねじったりしました。
どうやったら効率的に動けるかも教えてもらったので、今後の学校生活にも取り入れていきたいと思います。
それから、お昼の休憩があって弁当を食べた後、事務所で作業をさせてもらいました。
ファイルに写真を挟んで機械に通して、ラミネートにする作業もやらしてもらいました。
機械に通していくのは、簡単でしたがファイルの端まで写真を入れるのがすごく難しかったです。
皆さんがものすごく優しくしてくれるので、一週間だけというのが、寂しいです。
この一週間色々な物や、機械を見せてもらったのですごくいい思い出になりました。
あと今日も合わせて2日だけになりましたが、感謝の気持ちを持ちながら頑張っていきたいと思います。
明日もこの調子で頑張ります。
今日は、少しずつ仕事に慣れてきて、皆さんも優しくしてくれるので、気が抜けてしまう頃だと思っていつもより気を張って仕事をしました。
今日は、瓶を運んで、その瓶を洗う仕事をしました。運ぶのは一つ一つが重くて大変でした。
それから瓶を洗う瓶洗機という機械で洗っていくのがなかなかしんどい作業でした。
同じ作業をひたすら繰り返すので何本洗ったか分からなくなりました。
これをやっている方々は、ほんとにすごいと思います。
昼からは、事務所でお酒を飲むコップをビニールで包む仕事や、パソコンの書類を完成させる仕事をさせてもらいました。
時間が過ぎていくのがとっても早いので、一日一日大切にしていきたいと思います。
今日は、トライやるウィークの2日目で、緊張が解けるかと思ったら、まだ緊張したままでした。貴重な体験をさせてもらえるのですごくうれしいです。
朝来てすぐに英語を日本語に直す作業をしました。
僕は、ある程度分かると思って甘く見ていました。ですが
実際やってみると全くわからなかったです。単語は、少しだけわかるのですが、文にしようとすると、全部意味の分からない日本語になりました。1時間半で半分も終わりませんでした。すごく苦戦しました。
でもすごく勉強になったのですごくうれしかったです。
それから、お酒の入った入れ物を黒いラップみたいなものでぐるぐる巻きにしてから、普通のラップでぐるぐる巻きにする仕事をしました。一個一個の入れ物が、すごく大きいのですごく難しかったけど途中で慣れてきたので楽しくなってきて、たくさん巻いて何個も作りました。少しは、役に立ててたら、うれしいです。
2日目も気を抜かずに頑張れたので、これからも気を抜かずに頑張りたいと思います。
今日は、朝から、英語を日本語に直す作業をしました。英和辞典を開いて、分からない単語や英語を調べて、日本語に直していく作業でした。この文章は、外国の人でもこの奥播磨のお酒を飲んでもらうために作っている紙です。まったく分からない英語が出てきて、集中力がすぐ切れてしまいそうになりました。
それが終わると、外でお酒が入っている箱を、大きな保存所にもっていってもらうため、黒いビニール袋でつつんでその上から大きなラップでまいて、まいて、まきました。何回も回ったので、頭が痛くなりました。それを4、5回ほど、したので回るのに慣れて楽しくなってきました。ぼくたちがつつんだお酒の箱が大きなトラックにつまれているのに「すげえなー」っと思いました。そうしていると、すぐに昼がきました。昼からは、パソコンを使いました。学校で5、6回使ったことはあるが、どうゆうふうに打てばいいか分からず、緊張しました。でも、優しい指導者が教えてくれたおかげで、なんとかパソコンのブログができました。うれしかったです。
今日は、トライやるウィーク初日なのですごく緊張しました。
朝に出かけるときは、すごく緊張していてすこし不安でしたが、
職場についてみると、すごく皆さんが、親切にしてくれて、
すごく安心しました。
朝の最初の仕事は、お酒の瓶を布で拭く仕事でした。
思ったよりお酒の瓶が重くてびっくりしました。
手首が少しずつ疲れていくのがすこしだけ不安でした。
お酒の瓶を全部拭き終わってから、瓶をビニールで包む仕事をさせてもらいました。包むのは、一つ一つは、簡単でしたが、量が多かったので疲れました。それから、お酒の瓶にラベルを貼っていって、出荷する準備をしました。
きれいに貼っていくのが難しかったです。
色々な仕事をして、少しだけパニックになりましたが、すごく楽しかったです。
それから、休憩があって弁当を食べた後にアルコールの分析をしました。
今まで過ごしてきて、一度も見たことがない薬品を使って分析をしたのですごくおもしろかったです。
僕達が知らない色々な事を教えてもらいました。
今日は、一日時間が過ぎるのが早かったです。
明日からも気を抜かずに頑張りたいです。
今日は、初めてのトライやるウィーク。
何も分からないまま、酒蔵に入って、まず朝礼で挨拶をしました。
緊張したけど、わくわくしました。
まず、のぼりを設置しに行きました。いい感じに立てれてよかったです。その次は、酒蔵に入り、お酒の瓶にビニール袋をかぶせていきました。瓶ふきもしました。ダンボールにハンコを打ち、
そのダンボールで酒をカバーしました。結構な数の瓶を持つので、きつかったです。それから、瓶にラベルを張り、少しのズレでも
注意されたけど、きれいに貼れるといい仕上がりになりました。
途中に先生が来ました。仕事をしている姿を見てもらってうれしかったです。
昼からは、アルコールの分析をしました。メスシリンダーにお酒を入れたり、温度を測ったり、フラスコに入れたお酒を蒸留したりしました。理科の実験みたいでたのしかったです。実験用語でメスアップと言う水とアルコールを混ぜる実験がものすごく楽しかったです。
初日からものすごく優しい指導者に教えてもらえてうれしかったです。
5月27日(土)神姫バスツアーズさんによる播磨の酒蔵をめぐるツアーが企画されており、現在ご予約受付中です。
当蔵では試飲とお買い物を楽しんでいただけます。昼食も付いたお得な日帰りツアー。ぜひお早めにご予約ください。
【姫路3つの酒蔵めぐり】
<日程>2017年5月27日(土)
<行程>各地→灘菊酒造(見学・試飲・お買物)→ 夢乃そば(ご昼食) → ヤマサ蒲鉾 夢鮮館(お買物)→ 壺坂酒造(見学・試飲・お買物)→ 下村酒造店(試飲・お買物)→ 各地(16:40-18:40頃)
詳細はこちらから。
<ご予約・お問い合わせ>神姫バスツアーズ
TEL : 0570-0570-11 (10:00~18:30) FAX : 078-271-8003
※ご予約締切は出発日の5日前までとなっております。
いよいよ純米大吟醸 伝授 生が 4月19日(水)発売 となります!
4月末日までに商品お引き取りの方に限り
ご予約を受け付けております。
ご来店もしくはFAX、メールにてご予約 お待ちしております!
(※数量限定商品につき、お早目にご予約お願い致します)
2月26日(日)と3月4日(土)の2回に渡って両備バスさんによる昼食付日帰りツアーが企画されております。
当蔵では試飲とお買い物をお楽しみいただけます。
予約については3月4日分が残席わずかですので、お早めにご予約ください。
<日程>2017年2月26日(日)・2017年3月4日(土)
<行程>倉敷駅7:40→岡山駅8:30→下村酒造店(試飲・お買物)→山崎町(ご昼食) → 伊和神社・道の駅播磨いちのみや→壺坂酒造→ヤマサ蒲鉾→岡山駅→倉敷駅(16:30頃)
詳細はこちらから。
<ご予約・お問い合わせ>両備バス
TEL : 086-226-1515 (月~土9:00~18:00 日・祝9:00~17:00 年中無休)