奥播磨

商品案内 商品案内

蔵便り

下村酒造店にて、トライやるウィーク第5日目『 最後の一日』

今日は、最後のトライやるウィークがありました。 瓶を加熱する作業、ラベル貼り、袋詰め、配達をしました。 ビンを加熱する仕事は前もやったけど前と同じで、とても熱かったです。 でも今日は、瓶を取り出す仕事はせずに入れる作業だけしました。 その中で難波さんは、「 熱い 」ということを表情に出さず、仕事をしていました。 住吉さんもしんどいということを口に出さずに仕事をしていました。 やっぱりベテランさんはとてもすごいんだと思いました。 僕は瓶を加熱する仕事をすると必ずたくさんの汗がでてしまいます。 次にラベル貼りをしました。 この作業は体がなれたので、ほとんど疲れませんでした。 昨日と同様失敗もしませんでした。安心しました。 袋詰めは、トライやるウィーク中は、ずっとやっていました。 なので、一番最初にやったときよりは、とても早く出来ました。 僕より早くしていたのは下村元基さんです。僕が1ケース終わらす頃には、1ケースと半分を終わらしていました。 やっぱりここで働いている人は、とてもすごいんだなと思いました。 今日休んでいる荒木さん、妹尾さんは、とても優しく面白い人でした。 次に「 道の駅 播磨いちのみや 」へ配達をしました。 そこまで重いものは運びませんでした。 「 道の駅 播磨いちのみや 」では、今まで会ったことのないような人としゃべってとても緊張したけれど何とか話せました。さらに違う中学校の生徒もいたのでさらに緊張しました。 多鹿さんは、何でも優しく教えてくれるとても優しい人でした。 トライやるウィークはこれで終わってしまいますが、下村酒造店で本当に良い経験が出来たと思います 下村酒造店に来て本当に良かったと思いました。 姫路市立安富中学校  2年A組  中道 佑介

Posted in 蔵便り

下村酒造店にて、トライやるウィーク第4日目『 ミスをしてしまった一日 』

今日、ビンを洗う作業、ラベルを貼る作業とお酒を詰め替える作業をしました。 ビンを洗う作業は、前もやっていてやり方はわかっていたけどやはり、とてもしんどかったです。ビンを洗瓶機に入れて空いた箱を持ってパレットに積んで走ってのくりかえしでなんどもしました。1時間だけでしたが、とても疲れました。 ラベル貼りは3回目だったのであまり新鮮味はありませんでした。なので、集中力もあまり必要ではありませんでしたがしんどかったです。でも今日は1回も貼り直しはしませんでした。なので元基さんに褒められましたとてもうれしかったです。 お酒を詰め替える作業は大きいビンを小さいビンにうつしかえる作業でした。 僕は小さいビンのふたを機械でしめさせてもらいました。ふたをしめる機械に入れる作業はそこまで難しくなくビンを入れるだけでした。でもきちんと奥まで入れないといけませんでした。 最初にアルコール除菌をしたのでつるつる滑りました。ふたを3個ぐらい落としてしまいました。 落ちてしまったふたはゴミがついている可能性があるので処分されてしまいます。とても残念でした。明日は、最終日です。なので、なんのミスもしないように頑張りたいです。 姫路市立安富中学校  2年A組  中道佑介

Posted in 蔵便り

下村酒造店にて、トライやる・ウィーク第4日目『 面白かった日』

トライやる・ウィーク4日目が始まりました。 今日は前にやった作業や新しい作業をしました。 最初の作業は洗ビンをしましたが、この前よりひどく顔が熱く思いました。 僕はビンにラベルを貼る作業が昨日までとても苦手でしたが、やっているうちに慣れてきて、今日は簡単に貼ることが出来るようになりました。 また今日は更に新しい仕事が1つ増えました。 お酒をつめかえる作業です。大きいビンから小さいビンにうつしかえて、キャップをのせて機械で、押さえてしめました。機械で押さえてくる感触がとても気持ちよかったです。 今日も配達をしました。2回目の配達です。1回目は、「はた酒店」と言うところで、今日は「鉄屋」と言うところに行きました。2回目でも緊張しました。 それに今日は休憩時間に僕だけ起きていて、それ以外の人は寝ていました。 荒木さんや多鹿さんも寝ていました。とくに荒木さんと多鹿さんの寝顔がとても面白かったです。荒木さんの寝顔をカメラで撮ったときは「良いの撮れたなーと」と思いました。 多鹿さんはいびきがとてもうるさかったです。だけどとても面白かったです。 明日でトライやる・ウィークが最後ですが、今度は多鹿さんの寝顔も撮ってみようと思います。 姫路市立安富中学校 2年B組 尾形 淳

Posted in 蔵便り

酒肴家 酒の会

こんにちは。製造部アラキです。 6/2に大阪は寝屋川市に酒肴家さんにてお酒の会が あり、行って来ました。参加者は22名。盛大に行われました。 通常は14,5名との事ですが、参加者多数との事で 嬉しい限りです。 私、アラキ自身、造りを終えてからの初めてのお酒の会との事で やや緊張したりなんかして・・。 皆さんにはご迷惑をばかけました。 とは言え、そこはお酒のいいところ。すぐに緊張からは解き放たれ 終わってみれば、あっちゅう間の4時間。 テンションMAXでした。 お客さんの中には30年ぶりにフェイスブックで同級生に再会。昨年ご結婚 された素敵なご夫婦や、これから結婚へ向けまっしぐらな初々しいカップル。 はたまた独身貴族を満喫している方迄。それは個性豊かな面々が集いました。 あざーっす。最高に楽しかったです。 また、酒肴家さんの丁寧な一つ一つのお料理が奥播磨を合わさり、 1+1が3にも4にもなって、皆さんにお届けできたのではないでしょうか。 お酒は香里園にある太田屋さん。 当日はお燗番としてご参加。最高の状況でご提供いただきました。 青ラベルを始めとして8種類。全て空ビンとなり、酒豪の宴は 2次会へと突入していくのでありました・・・。 ご参加いただいた皆さん、翌日は元気にお仕事頑張れましたか? 当日使用したぐい呑みはお持ち帰りというお土産つき。 最高の笑顔のうち終了となりました。 梅雨を吹き飛ばす最高の1日でした。 酒肴家さん、太田さん、そしてご参加いただいたみなさん。ありがとうございました。 酒肴家 http://www.syukouya.com/ “太田屋 大阪府寝屋川市松屋町5-4 tel.072-832-0136 “

Posted in 蔵便り

下村酒造店にて、トライやる・ウィーク『 割ってしまった1日 』

トライやる・ウィーク三日目がスタートしました。 もう半分が過ぎました。あと二日で終わりですが、今まで振り返ってみると今まで楽しいことがいっぱいありました。それに今日ビンを割ってしまいました。割ってしまっときは本当に申し訳なかったです。最初にやった75度のお湯の中にビンを入れて出したりしました。出す時にお湯が手に付いた時はすごく熱かったですが、全部出せた時はとても達成感がありました。もっといけたと思います。1回で終わった時は悔しかったです。でも、 僕には1回が限界でしたが、去年のときみんないけたと聞いて僕もいかないと恥をかくので、頑張りました。あと2日しかありませんので今日みたいなことと、怪我の無いように あと2日頑張っていきたいと思います。 姫路市立安富中学校 2年B組 尾形 淳

Posted in 蔵便り

記事を検索

アーカイブ

カテゴリー

株式会社 下村酒造店

〒671-2401 兵庫県姫路市安富町安志957

TEL 0790-66-2004 FAX 0790-66-3556

営業時間
⽉曜⽇ 〜 ⼟曜⽇ : 午前10時〜午後6時
⽇曜⽇: 午前10時〜午後5時

定休⽇:年中無休
駐⾞場:店舗前5台程あり