蔵便り
播州 酒・食・文化 懇話会主催、「 第四十五回 しぼりたて 」酒会
お酒の会のお知らせです。
『 国酒の伝承は播州の誇り 』
~ 地域文化は地域の人々の営み。
大切に育み、大切に継承してこそ、そこに価値が生まれる。
こだわり続けて27年、
播州 酒・食・文化 懇話会は、さらなる可能性に挑戦していきます ~
【 日時 】23年3月18日(金)
18:00~ 受付開始
18:30~ 開宴
◎ お茶席ございます/3階 藤の間
17:30~18:30
開宴までのひとときをお過ごしください。
【 催し 】播州 酒・食・文化 懇話会
「 第四十五回 しぼりたて 」
~ 蔵の変わらぬ味と変わる味 ~
味とは単にお酒の味だけでなく多くの意味を含んでいます。
建物や酒造りの道具、蔵主、杜氏、蔵人、米、水、蔵に棲んでいる酵母、
蔵の環境など、多少の変化はあるが基本的には変わらぬもの、
これらが蔵独自の基本味を作ります。
そして変わるもの、
時の流れと蔵主の思いや考え方、酒造りの技術などが、
蔵が成し得る理想の味へとお酒を変えて行きます。
変わらぬ味と変わる味、それぞれの蔵元とお話し頂き、
存分にお楽しみください。
【 参加蔵 】葵鶴 ( 三木市 )
来楽 ( 明石市 )
倭小槌 ( 加古郡稲美町 )
雪彦山 ( 姫路市夢前町 )
白鷺の城( 広畑区 )
龍力 ( 網干区 )
奥播磨 ( 安富町 )
播州一献( 山崎町 )
忠臣蔵 ( 赤穂市坂越 )
【 料金 】おひとり様 1万円
◎ 定員 200名、着席スタイル
【 会場 】ホテル日航姫路・3階「 光琳の間 」
【 主催 】播州 酒・食・文化 懇話会
・『 播酒懇 』では過去に、
「 平岩弓枝の文化に酔う会 」、
「 桂米朝の会 」、
「 大塩の浜開き 」、「 大塩の浜終い 」など、
各種のイベントを開催しています。
【 お問い合わせ先 】播州ハム工業所
tel、079-289-2986
Posted in 蔵便り
春ですね~
こんにちは。製造部 アラキです。ご無沙汰しております。
造りのほうはいよいよホントの終盤戦で、仕込みの方も3月3日が
いよいよ甑倒しを迎えます。
思えば長いようで短かったような・・・。今のところ、あの時こうしてたらな・・・、なんてこともなく、なんとか順調にきたような・・。
あと、もう少し頑張りまして、造りが終わったら、今度は酒を持って皆さんのところへ1本でも多く届けられるよう、しっかり営業していきたな、と思ってます。
あと、少し気を抜かずもうひと頑張りしてきます。
Posted in 蔵便り
播磨地区の各酒造組合主催、『 地産美酒美食 ~播磨の新酒と旬肴を愉しむ会 』

Posted in 蔵便り
造り手の想いを届ける、播州灘地酒イナチョー


Posted in 蔵便り
リーガロイヤルホテル東京 主催、「 春の宵 生であう 美酒で逸盃 」

Posted in 蔵便り
記事を検索
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
株式会社 下村酒造店
〒671-2401 兵庫県姫路市安富町安志957
TEL 0790-66-2004 FAX 0790-66-3556
営業時間
⽉曜⽇ 〜 ⼟曜⽇ : 午前10時〜午後6時
⽇曜⽇: 午前10時〜午後5時
定休⽇:年中無休
駐⾞場:店舗前5台程あり