奥播磨

商品案内 商品案内

蔵便り

下村酒造店のAC時計が、11:40を指す

左上の画像をクリックして、 電線を辿ってみてください。 今も現役、 AC電源の、古時計です。 下村酒造店のAC時計が、11:40を指す10月31日の、その瞬間の姿をパシャリ、パシャリ、パシャリ、と撮影してきました。 妹尾聡一郎が、 ガンを握って放冷機を洗浄中です、 蒸しあがった米の粗熱を飛ばす機械です。 まだまだ、 酒造りは、始まったばかりで 今は、コンベアのない小さな簡易放冷機を使ってますが、 もうすぐ、そのうち 毎朝8時過ぎには、 大きなブロー音をたてて大活躍してもらわなけりゃあいかん、 その準備です。 荒木くんが、 酒母の検温してます、 品温は酵母に任せて、 酵母の増殖につれて具合をみながら、 品温を下げるタイミングを測っています、 手前のタンクの酒母、 伝えられないのが残念だ、 かぐわしくリンゴ様の芳香を放っています。 住吉さんが、 米の払い出しをしています、 今日、手洗いする「 兵庫夢錦 」米の計量中に、パシャリ、 気配に気づいてサービス満点ショットとなりました。 これを明朝蒸しあげて、 本仕込みのいっとう初めの麹造りへ取りかかる訳です。 で、わたし、 AC電源の古時計なんて、マジすんげー、 前からあるのに、 改めて感動、 2.1秒、浸ってしまって、 古時計のコチコチ刻む、たった今のこの瞬間、 みんなも、 お酒への思いを絶やすことなく励んでいるんだ、 さらに膨らませたりして、 して、そのうち、 私たちの熱が極まったときには、 「 あー、マジ忙しい、日が短いよな 」 古時計も、その日だけは、 ご老体に鞭打つ働き、いつもよりも速めにまわってんだろうな、 思い浮かべて一人にやけて、 デジカメをパシャリパシャリの多鹿です、 けして怠けてるわけじゃない、ちょっとした自由行動、 感動は鮮度が大切ですもん、 思い立ったが吉日ですから、アーメン。

Posted in 蔵便り

がんばれ!

こんばんは。
製造部住吉です。

今日も、みんなでしっかり働き、
まったりした時間が、やってきました。

風呂が貯まるまでの時間を使っての
更新です。

今日、阪神の新監督の和田さんの会見を
みました。

いいです。和田さん、いいです。
来年の阪神やりそうです。
M屋のI丸さんの、コメントを聞きたいですね。

がんばれ!阪神!

がんばれ!奥播磨!

Posted in 蔵便り

晩酌

こんばんは。製造部 アラキです。何とも暖かいですね。
酒造りが始まったというのに日向ぼっこばかりしているような・・・。ま、天気がいいと、洗い物もすぐに乾いていいですけどね。

下村酒造店では冬間、晩酌ではいろいろな奥播磨を飲みます。
賄いさんがご飯を作ってくれるのですが4人の方が順番に作ってくれます。で、奥播磨は言わずと知れた食中酒です。
で、うちの社長が
『県外で食したことのないものであってもその時に奥播磨のどのお酒が合うのかその場で言えなくては困る!』
とのことで、その都度その日のオカズにあったお酒を頂きます。
昨日は近所の方が鹿肉を持ってきてくれ、
トンカツならぬシカカツ!でした。やはり牛や豚と違い独特のかおり、風味があります。これが、白影泉と合いました。
個人的にはう~ん、白影泉山田が一つになっていたような・・・。
最後にはいい感じのほろ酔いになったのですが・・・。

造りは半年間に渡り中々の長期間です。
でもま、皆、酒が好きで奥播磨が好きで酒造りが好きなものばかりです。この夕飯の晩酌ってちょっとした息抜きであり、勉強の場であったり、時には熱く語り合う下村酒造の心臓部だったりするんですよね~。
さ、今から、もう少しだけ呑んできますかね~、いや、勉強してきますかね~。

Posted in 蔵便り

10月28日、14:30の下村酒造店 ~ 荒木力の場合 ~

酒母の分析の準備に、 必要な滴定器を洗っている荒木力です。 この下村酒造店ホームページ内、 商品案内のページで 各お酒の成分表を掲載しています。 そのうちの、 酸度、アミノ酸度の測定に使用する器具です。 測定値は、 絶対値としても、比較して把握するものであっても、 とても重要なものです。 ですが、 僕が決して忘れられない光景があります。 昨年のできごと、 夜遅くに、酒母タンクを見つめていた荒木力の姿。 酵母の湧きあがるのを わが子を育てるように見つめている姿です。 ここです。 測定値は測定値として、 もっとも重要なのは、 状貌であったり、香りであったり、手に取って舐めてみたり、 元気な酵母の湧きたつ泡の破裂音だったりして、 思いを込めて 分析判断するのは、 人間の五感の部分です。 昔の人の言葉、 「 分析値をオヤジ( 杜氏さん )に知らせるな!」 とは、よく言ったものです。 しかし、 荒木力、ウンコ座りしてても、画になりますな。 偶然見つけて、手にしている本、 「 清酒酵母の研究 」。

Posted in 蔵便り

麹です。

こんにちは、麹です。 種付けされてから30時間ほど経ちました。 山田錦の中でどんどん育ってます。 頑張ります。 また、お会いしましょう。麹でした。

Posted in 蔵便り

記事を検索

アーカイブ

カテゴリー

株式会社 下村酒造店

〒671-2401 兵庫県姫路市安富町安志957

TEL 0790-66-2004 FAX 0790-66-3556

営業時間
⽉曜⽇ 〜 ⼟曜⽇ : 午前10時〜午後6時
⽇曜⽇: 午前10時〜午後5時

定休⽇:年中無休
駐⾞場:店舗前5台程あり