奥播磨

商品案内 商品案内

蔵便り

梅に鶯

「春やなあ」 と言う代わりに、 「梅に鶯やなあ」 と装飾する感覚、心地好いです。 つくづく 昔の人は偉かった。 自然に、 花鳥風月に そう思えます。 今年も 家の近くに、 ホー、ホテチョっ 鶯の美しい鳴き声を耳にして改めて 私に日本人の血が色濃く流れているのだなあ、実感します。

Posted in 蔵便り

揖保川へアマゴ釣行

<釣り> 揖保川の支流へ。 市販のオーナー針の仕掛け、少し大きめ7.5号針。 餌は高井酒釣り具店のミミズ。 3月31日、曇り空 雪解け水、少なめ 流れ、早い 今期初の獲物、 締めて3匹、18ー21cmクラス。 素敵なプロポーションです、とくに天然物は(手前の1匹がそれです)。 まだまだ水温の低い3月31日、アマゴも食い渋って慎重な当たりでしたが、さすがに、引きは強烈。 食いも浅かったので、2度の針ばらし。 <仕込み> 釣ったら食います。 食うものしか釣りません、 誓います。 食わなければ、ただの殺生、厭味です。 食ってこそ、供養。 それが僕の血となり肉となる。 汚れ落としの為に、うろこ取ります。 腹を掃除します。 胃袋と肝は珍味、切り分けて丁寧に洗います。 胃袋と肝は、再びアマゴの腹に入れ戻します。 (※ 40cm超なら、舌も美味しく食べられます)。 (胃袋の掃除のついでに、胃の内容物の確認。たくさんのガザを捕食していました。キンパクですね。) <調理> 焼きました。 (40cm超なら、食べ応えありますから、刺身も旨いです。) 塩は、降っても降らなくても構いませんが、 今回は、醤油で頂きたい気分、うちのお酒に合わせる意味でも。 だから、塩降りません。 新鮮ですし、塩なくても魚の皮が破れたりしません。 <食べる> まづは、養殖魚。 旨い。アマゴは最高に旨いです。 次も養殖魚。 旨い。柔らかくて甘くて。 最後、天然物。 感動。 比べようもない、旨いです。 筋肉質で、ぐにぐにした食感。生き物を食べてるって実感できます。 養殖池で育ったのとは明らかに違っています。 身がパーンって張っています、はち切れそうです。 厳しい流れの中で生きてるものは美しい。 背もたれのないところの野生、憧れます。

Posted in 蔵便り

記事を検索

アーカイブ

カテゴリー

株式会社 下村酒造店

〒671-2401 兵庫県姫路市安富町安志957

TEL 0790-66-2004 FAX 0790-66-3556

営業時間
⽉曜⽇ 〜 ⼟曜⽇ : 午前10時〜午後6時
⽇曜⽇: 午前10時〜午後5時

定休⽇:年中無休
駐⾞場:店舗前5台程あり