奥播磨

商品案内 商品案内

蔵便り

炭火焼鳥 花房

つい先日まだまだ 生温い風吹く夕暮れ 発売前のお酒を持ち込んで 加古川、「 炭火焼鳥 花房 」で 情報交換の場を 高砂、川西さんと 熱々の肝煮に敷いた大葉の辛みが暑気を払ってくれた 冷やした、『播秋 奥播磨』2品と 厨房にも涼やかな花房孝樹さん おかみさんの応対も爽やかに 居心地のよい空間を過ごせた

Posted in 蔵便り

播秋 奥播磨 山廃純米 生!!

こんにちは。製造部アラキです。 先日までのぎっくり腰はようやく回復に向かいつつ、日々暑さと頑張っております。 さて、8/28(水)に “播秋(ばんしゅう)奥播磨 山廃純米 生” が発売になります。 お盆が過ぎ、まだまだ暑い日が続きますが、気がつくと 飛んでるトンボの数がふえたような・・・・。 少しずつ秋が近づいてます。 そんなときには“秋あがり”のお酒を。 まだまだ暑くビールでしょ!!って方。 最後の一杯を日本酒でどうぞ。 秋の気配が感じられますよ。

Posted in 蔵便り

盆踊り

こんにちは。製造部 アラキです。 みなさん、この暑さの中、元気に飲んでますか? お盆はいかに過ごされましたか? 私、アラキは住んでる在所の盆踊りへ。 盆踊りの前には事前に練習があったり・・。 でも、ほんとアットホームな盆踊りです。 普段、あまり見かけない方々もこの日はきれいな浴衣を着て。 でもって、やっぱり若い頃から踊りなれてるのかおじいさん、おばあさんの踊りには指先にまでしなやかさが・・。 半分、自分は酔っ払ってましたが・・。 地元の行事にはやっぱり、地元“奥播磨” 純米スタンダードもあっという間に空になってました。 地元の盆踊りと共に奥播磨も後世まで呑み告がれるように 頑張らないと。 盆踊りが終わると何か夏の終わり・・・ 秋の始まりを感じます。 なんだかさびしい感じです。

Posted in 蔵便り

但馬杜氏講習会

おはようございます。 製造部スミヨシです。 今日も私が店番をしております。どうぞお待ちしております。 さて8月8.9日と新温泉町まで但馬杜氏講習会に。工場長の妹尾氏と 行ってきました。高垣杜氏にも会えましたし、以前の蔵でお世話になった岡田杜氏にも会えました。 2日間の講習はもちろん、夜に杜氏さん10何名に自分たちの醸した酒を利き酒してもらって、意見を聞く、これが一番緊張するし勉強になります。貴重な意見ももらいました。 これをH25BYの造りに活かせるようこの冬もがんばります。 みなさまどうぞお楽しみに、、、。

Posted in 蔵便り

東京方面出張

お久しぶりです。 製造部住吉です。 7月末から8月6日にかけて、東京方面に出張に行ってきました。 仕込みも瓶詰めも終わったこの時期だけが、お得意先に訪問できる期間です。すべてのお得意先を訪ねることが本当なのですが、限られた時間でなるべく多くのお得意先を回らせてもらいました。 そして夜は毎晩(これが、HARDなのですが、)奥播磨を扱ってもらっている料飲店さんにでかけ、いろんな話を聞きながら料理とお酒をいただいてきました。写真だけを見るとハジケテるだけやん。とお思いでしょうが、ハジケながらも、奥播磨を飲んでるお客さんがいる聞けば挨拶して話をし、お酒のチョイスに悩んでるお客さんがいれば、これがその料理には合いますよとすすめ。 といいながら本人もしっかり飲んで酔ってるんでけどね。 たずねた料飲店さんは、料理はもちろんお酒に関してもみんなしっかりプロですので、飲んじゃいますよね。 一部を下記に紹介します。是非一度お尋ね下さい。 ・串焼き酒場 どんどこ 東京都豊島区西池袋3-23-6マツモトビル1F 03-3989-0260 ・うみとはたけ ぽつらぽつら 東京都渋谷区円山町22-11堀内ビル1F 03-5456-4512 ・人形町和食 灯(ともり) 東京都中央区日本橋人形町2-15-2人形町松島ビル5F 03-6661-6475 ・遊和食 きときと 東京都世田谷区南烏山5-32-6サンマルシェⅢB1F 03-3305-1077 ・楽旬堂 坐唯杏(ざいあん) 東京都豊島区東池袋1-31-1B1F 03-5957-2207 ・十四番目の月 山梨県甲府市丸の内2-2-6仙山閣ビル1F 050-5796-9734

Posted in 蔵便り

記事を検索

アーカイブ

カテゴリー

株式会社 下村酒造店

〒671-2401 兵庫県姫路市安富町安志957

TEL 0790-66-2004 FAX 0790-66-3556

営業時間
⽉曜⽇ 〜 ⼟曜⽇ : 午前10時〜午後6時
⽇曜⽇: 午前10時〜午後5時

定休⽇:年中無休
駐⾞場:店舗前5台程あり