奥播磨

商品案内 商品案内

蔵便り

大阪酒塾 酒の会

こんにちは。製造部アラキです。
昨日の妹尾くんに続き、先日行きました酒の会の報告を。

26日に大阪は道頓堀ホテルにておいて
「大阪酒塾」主催の酒の会に行ってきました。

造りが終わって今シーズン最初の酒の会と言う事で
楽しみ半分不安半分。

とは言え、始まっってしまうと、ここはお酒のいいところ。
一気に気分はほぐれ、ご参加いただいた皆さんに奥播磨を
楽しんで貰えたのではないでしょうか。

これからもちょくちょくではありますがお酒の会に参加します。

みなさ-ン、楽しみにしていてくださいね~。

当日は、大阪は北新地にあります「たこ茶屋」の箱部さん、お世話になりました。
また、大阪に行った際にはお伺いさせてくださいね。
皆さんも、大阪にお越しの際には
「たこ茶屋」へ。

名前の通りたこ専門ですが、抜群のお料理と奥播磨だけでなく
幅広いたくさんの日本酒が堪能できます。

新たな日本酒の発見があるかも・・。
是非。

たこ茶屋
http://www.takochaya.com/food.html

Posted in 蔵便り

日本酒燦々2013

お久しぶりです。製造部妹尾です。 投稿が遅くなりましたが、5月22日(水)に広島で大和屋酒舗さん主催のイベント「日本酒燦々2013」が開催されたので、参加させていただきました。 今年で8回目になる屋外のイベントです。奥播磨は3回目の参戦ですが、奇跡的に3回ともいい天気でした。 それもあってか、年々お客さんも増えているみたいで、今年は何と当日券も含めて1200人分のチケットが売れたらしいです。 たしかに、去年と比べてもお酒の減るペースがかなり早かった気がします。 特に、奥播磨の「夏の芳醇超辛 青ラベル」が好評でした。これをきっかけに、広島で「青ラベルブーム」が起こらないかな。 写真はイベント風景ですが、いまいち分かりにくいですかね。まあ、お客さんが沢山いるということで。

Posted in 蔵便り

大河ドラマが始まる前に

こんにちは。 製造部住吉です。平日に休みをもらって「天空の白鷺」姫路城に 行ってきました。改修工事中の今しか見られない角度からの 天守閣。天守閣を横から眺められるのも今だけです。 しかも来年の大河ドラマは黒田官兵衛ということで、混みだす前に やってきた次第です。いやあ見どころ満載、是非一度ごらんになってくださいまし。

Posted in 蔵便り

夏の芳醇超辛 青ラベル 発売です

こんにちは!! 杜氏の下村裕昭です。 すっかりご無沙汰ですみませんでした。 5月24日(金)より、24年度産夏の芳醇超辛青ラベルが全国発売です。 今年の青ラベルは旨口タイプです。 口中に含むと米の旨味がいっぱいに広がり、思わずにっこりとなります。 あとは、のど越しの良さです。 皆様も一度は買って下さい。お薦めの商品です。 全国の奥播磨特約店で好評発売中です。

Posted in 蔵便り

高井釣具・酒店の燕の巣

「悔しくてな、憎たらしいねん」 今日、青ラベルの配達、高井釣具・酒店に訪ねた。 「朝早うに、ガタガタって音してな。窓に黒い陰映っとって、扉開けたら、巣ごと落とされてるねん、見たら、カラスがな、くわえて行った雛、電線にバンバン叩きつけて食べてるねん。あれ見たら、誰でも腹立つで。それからずっとな、雛が巣立つまで網張ってるねん、カラス避けに。」 憤りそのまま、高井さんの表情に現れてて臨場感甚だしい。 「玄関の上に、巣があるやろ、僕が帰ってきたらな、5羽くらい、そやから3羽くらい雛やんな、玄関の扉開ける時に、ちょっと目が合うねん。そやけど、すぐに目閉じて寝てまうねん。この高さやで、僕が手伸ばしたら届く高さやん、目つぶって5羽寄り添って安心して寝てるねん、可愛いでえー」 話し続ける高井さんに 初孫を愛でるような、くしゃくしゃの笑み溢れる。 生き死には偶然とか言いながら、我が子を見つめる愛情をもって守り育てようとするものは、きっと安心して、すくすくと育って行くのだと思う。 北へ旅立つその日まで、 羽ばたきの練習怠りなく、ここで育って行くのだ。 小満よろしく、私も一安心して帰路についた。

Posted in 蔵便り

記事を検索

アーカイブ

カテゴリー

株式会社 下村酒造店

〒671-2401 兵庫県姫路市安富町安志957

TEL 0790-66-2004 FAX 0790-66-3556

営業時間
⽉曜⽇ 〜 ⼟曜⽇ : 午前10時〜午後6時
⽇曜⽇: 午前10時〜午後5時

定休⽇:年中無休
駐⾞場:店舗前5台程あり