蔵便り
ホタル
こんにちは。製造部 アラキです。
ついに安富町の我が家の近くの川でホタルが飛び始めましたよ。
まだまだ、数は数匹ですけどね。
いよいよ、ホタルの季節到来です。
これが過ぎれば、夏!!
夏バテしないようにして、気持ちよく楽しく夏のお酒を愉しみませう!!
私事ながら、明日は学生時代の友人と久々の街へ出ての呑みです。
都会の灯りに呑み込まれないようにしなきゃ・・・・。
では。
Posted in 蔵便り
下村酒造店にて、トライやる・ウィーク第1日目 『 色んなことをした。 』
僕は、最初に工場見学をさせてもらった。色々なものや話を教えてもらった。
工場見学が終わったあとは、店のお酒を扱っていただいているお店に行きました。
その後は、洗瓶の作業をさせていただきました。
洗瓶の作業は、一番楽しい作業だったけれど作業中は、暑くてしんどかったです。
やっと終わった時は達成感のようなものもありとても良かったです。
残り数日もしっかりと仕事を頑張りたいです。
姫路市立安富中学校2年A組 満田健太郎
Posted in 蔵便り
下村酒造店にて、トライやる・ウィーク 第1日目 『 楽しい洗瓶作業 』
僕は、初めて、洗瓶をやりました。
洗瓶は、60度の高温で、1升瓶洗う作業です。
洗瓶をする機械の近くまで、行くと凄く熱かったです。
洗瓶作業を終えて、次は、出来たお酒にラベルを貼る作業をしました。
ラベルは、ノリで、貼りました。これで、午前中の作業が終了しました。
ここまで、作業を体験してみて、とてもやりがいのある仕事でした。
午後からも頑張りたいと思います。
姫路市立安富中学校2年B組 福岡勇也
Posted in 蔵便り
今週は、「 安冨中学校トライやる・ウィーク 」
古井慎也くんが卓球の試合で2つ勝ったとか、
仲嶋泰我くんが柔道部の主将になっているとか耳にして
わたし、嬉しく微笑むのです。
23年度 安富中学校トライやる・ウィークで
下村酒造店に来てくれた2人の、その後です。
今年も応募してくれています、
24年度 安富中学校トライやる・ウィーク。
2年A組 満田 健太郎(みつだ けんたろう)くんと、
2年B組 福岡 勇也(ふくおか ゆうや)くん。
そもそも、トライやる・ウィークとは、何ぞや!?
兵庫県教育委員会の資料によれば、
その趣旨、
「 中学生が職場体験、福祉体験、勤労生産活動など、
地域での様々な体験活動を通じて、
働くことの意義、楽しさを実感したり、
社会の一員としての自覚を高めるなど、
生徒一人一人が自分の生き方を見つけられるよう支援する。
また、「トライやる・ウィーク」への取組を通じて
学校・家庭・地域社会の連携を深め、
社会全体で子どもたちの人間形成や社会的自立の支援を行うこで、子どもたちを中心とした地域コミュニティの構築へと発展することを期待するものである。」
とあります。
わたしが中学生の頃には無かった取り組みです。
1995年の阪神・淡路大震災、その後の傷ましい事件を機に
兵庫県内の中学2年生を対象として、
1998年度から実施されている職場体験です。
子供らを孤立させない、
子供らの不安を取り除く、
子供らに社会との繋がりを作る、
そういった機会作りも含めて、
「 地域の子供は、地域で育てるんや!! 」
僕らも覚悟して、応対します。
彼らの緊張奮闘ぶりを、
彼らの言葉で、毎日、蔵便り更新する予定です。
もちろん、パソコン入力も彼らの手によります。
是非、読んであげてください、
宜しくお願いします。
下村酒造店 製造部 多鹿 哲哉(たじか てつや) Posted in 蔵便り
安富町
こんにちは。製造部 アラキです。
そろそろ、夏を前にみなさん、いかがお過ごしですか?
ここ安富町も暑〜くなってきました。
みなさん、安富はどんな町かご存知ですか?
‘あじさいとホタルの町’なんです。
私、アラキの家の前の川でも間もなくホタルが乱舞するかと。
自然豊かな町なんです。
みなさんもホタルを見に是非安富町へ。
で、下村酒造に立ち寄って、奥播磨を是非ぜひ。
ホタルを見に来た人はマナーを守ってくださいね。
難しいことはないんです。
ゴミを捨てない。
ホタルを捕まえない。
でもって、集落内は安全運転で。
きれいな安富町のままで・・・。
よろしくお願いします・・・。
http://www.city.himeji.lg.jp/archive/yasutomi/lab/index.html
Posted in 蔵便り
株式会社 下村酒造店
〒671-2401 兵庫県姫路市安富町安志957
TEL 0790-66-2004 FAX 0790-66-3556
営業時間
⽉曜⽇ 〜 ⼟曜⽇ : 午前10時〜午後6時
⽇曜⽇: 午前10時〜午後5時
定休⽇:年中無休
駐⾞場:店舗前5台程あり
