蔵便り
忙しい時ほど俯瞰症なわたくし、多鹿です。
現場での見えている景色と、仕事の期限・優先順位からして、
頭のなかで作業予定を立てて、ぱっぱ遂行します。
忙しくてバタバタしてますなんて、意味がわかりません。
そういう物言い自体はありましょうけど。
「 今日に出来ることは、明日には持ち越すな! 」って、
中学校の英語の教科書で習いましたよね、
でも明日出来るなら、あしたにやっとけば良い話しで、
要は、計画の立て方、準備の仕方でしょっていう、
つまりは、
もう腹が減ったし、いざ会所部屋へ、レッツラゴーなんです。、
喜天華さんの用意して下さった晩ご飯、食べてきます。
Posted in 蔵便り
心に汗して、励んでおります酒造り

昨日は、行楽には不向きな冷たい風が吹きまして、
で、今日は、どこか出掛けちゃうかよ、ぽかぽか陽気で、
吉田敏三さんから頂いた温度計はきっと確かで、
昨日のお昼も今日のお昼も
安志の外気温は変わらず10.5度で。うーむ。
僕の服装も変わらず半袖のポロシャツ、
毎日まいにち酒造り、
心に汗して励んでおります、たじかです。
また蔵へ行ってきます、にごり酒の詰口に。
※「 奥播磨 純米 活性すくい汲み にごり酒 」は、一升瓶も四合瓶も、12月15日(水)発売です。宜しく! Posted in 蔵便り
今日は昼から詰め口やねん

お昼ごはんをおいしく頂いてきましたが、物量がとても多くて、このまま昼寝できれば牛になれそうです、モーモー多鹿です。
なかなか有り難くうれしい悲鳴の毎日でごわす。
22BY仕込み第2号の「 奥播磨 純米おりがらみ 」、今日の午後から詰めますからね、もうちくっとお待ち遊ばせ。
あ、龍馬伝、終わっちゃいましたね、最終回だけ見逃し申し候。ガビーンです。
いざ、蔵へ、行ってくるんでありんす。 Posted in 蔵便り
simonarie is it!
2010年の安志シモナリエは、
12月31日(金)まで、現在開催中です、多鹿です。
点灯時刻は、17:00から18:00まで、ようお越し!
★「 下村酒造店 」
兵庫県姫路市安富町安志957
tel、0790-66-2004
営業時間 10:00~18:00
定休日 なし Posted in 蔵便り
むべなるかな、むべなるかな




「 むべなるかな( なるほど、いかさま、もっともなことであるなあ )」、最近はあまり使われない言葉ですね。僕は使ったことがありません。置いといて。
「 むべ 」、頂きました。
垣内さんから、通称ガッキーから、
例の「 ごじゅういちーっ(51℃)」のおやじさんです。
うまいです!
とろりとした果肉は、素朴な甘みがあって、
干し柿の種周りのちゅるるんとした、あの部分を思わせて、でもあれほどにも派手な味わいではなくて。
種は、あけびよりも大きいので、
くちゃくちゃ食べてる時に、お話しができない程でもないですが、お話しをしない方が種をうまく取り除けるので、
お話ししない方がオススメです、伝わりますか?
見た目は、あけびにも似てますが、実が熟しても割れることはないそうです。また、写真の葉、幼木の時には3枚、その後5枚。実がなる頃には7枚になるので、
「 七五三の縁起木 」とも言われるそうです。
自然状態では、猿が好んで食べるとかいう「 むべ 」を、食後のデザート、くちゃくちゃ頂きながらの、蔵便りの更新でした、タジカです。
そうそう、今日の午前中に、
2本めの醪(もろみ)を槽(ふね)にかけました。
1本めを搾り終えて、お酒の搾り粕もあがってます、純米酒粕。
でも、米洗い、麹造り、仕込み、酛(もと)や醪の管理、分析だとか、出荷作業、地元への配達、事務仕事、冷蔵庫内の貯蔵瓶の整理や掃除、各自の洗濯や、打ち合わせ等、
いろんな作業があって、すぐに発売できるわけでもなくて、
お酒は、検定受けて、タンク移動して、瓶を洗って詰口して、ラベルを貼って、ラベルの保護にナイロン袋にいれて、「 奥播磨 純米おりがらみ 」は、12月10日の発売予定。
搾り粕は、切り分けて計量して、ごみ検査して、さらに切り分けて形を整えて、袋詰めして、「 奥播磨 純米酒粕 」が、12月15日の発売。
置いといたやつ、「 むべなるかな 」って、つぶやいて、
発売日まで、もう少しだけ
お待ちくださいませ。 Posted in 蔵便り
記事を検索
アーカイブ
カテゴリー
株式会社 下村酒造店
〒671-2401 兵庫県姫路市安富町安志957
TEL 0790-66-2004 FAX 0790-66-3556
営業時間
⽉曜⽇ 〜 ⼟曜⽇ : 午前10時〜午後6時
⽇曜⽇: 午前10時〜午後5時
定休⽇:年中無休
駐⾞場:店舗前5台程あり
