奥播磨

商品案内 商品案内

蔵便り

はじめまして 新人の住吉です!

みなさん! はじめまして、この秋に奈良の風の森から、奥播磨にやってきました住吉です。がんばって旨いと皆さんに喜んでもらえるお酒を醸していきたいと思います。よろしくお願い致します。 さて、仕込みの前に色んなイベントやお得意先訪問などを、しているのですが、今回は、香川県のふくしま屋さんを訪問して、ビックリするような美味いウドンをご馳走になり、その足で徳島までやってきました。 徳島では、「おおさかやさん」という小売店さんの店主大坂さんが主催する「阿波山田錦を飲まん会」というイベントに参加して来ました。 会場はとても雰囲気のあるところで、参加者も蔵元数十社、来場者 100人以上という会で、とても盛り上がった会になりました。 色んな蔵元の阿波山田錦を使用したお酒を持ち寄ったのですが、 奥播磨は阿波山田錦100%使用、精米歩合60%の火入れ酒と生酒を、 持っていきました。冷やでも、好評でしたが、生酒をヌル燗にして 飲んでもらった感じが、すごく好評でした。 皆さんから、奥播磨の昔からのファンやでとか、仲良くなった方達 からは、住吉さんと奥播磨をズッと応援するからね!等、涙が出るほど、うれしいお言葉頂きました。がんばりますからね! 二次会は、徳島駅前のおでん屋さんで蔵元と大坂さんと、また楽しい時間を過ごさせてもらいました。 人の心根の暖かさに触れた一日でした。

Posted in 蔵便り

ごはんのお供に

こんにちは。製造部アラキです。せっかくの連休が、雨ですね~、って私も店番ですが・・・・。 とは言え、県外からやら、地元のお客さんが来ては話しをするのも楽しいもんです。ただし、雨で足元が悪くなると・・・なかなか来てもらえないもんです。みなさーん、待ってまーす。 先日、川西市にある泉屋酒店さんをお伺いした際、ごはんのお供にと興味をそそる一品が。と言うか、豚さんが私に呼びかけていおりまして・・・。ちょっと、疲れが溜まってるのかな。 で、見ると高校生が作ってるではないですか。イラストも美術部だし。なんだか、いいよね~。ってほっこりした気分になりました。以前、沖縄に住んでいたことある者として、懐かしいような気分になりまして、泉屋さんのご好意で1つ頂いてきました。徳之島というと鹿児島なので、違うと言えばそれまでですが、なにか高校生が作るところに温かい気持ちになりました。 ほのかなピーナッツと南国ならでは黒糖の甘さにみなさんもお一ついかがですか? 泉屋酒店 川西市栄町21-20 072-759-6957 日曜休 阪急川西能勢口 西出口1分

Posted in 蔵便り

花木酒販さんにて

おはようございます。製造部アラキです。 いやー、めっきり寒くなりました。季節の変わり目、みなさん体には気をつけて下さい。こんなときは燗酒で、ゆっくり優しく晩酌なんていかがですか? さて、昨日蔵入り前とひやおろしの案内をかねて周らせてもらっておりました。夏にもこのブログで書かせてもらいましたが、小売店の皆さまには感謝です。 神戸市 花木酒販さんにてこのような提灯にて取り扱い銘柄を案内していただいておりました。夜にはライトアップ。 そのほか各小売店さん、工夫を凝らして案内していただいてます。 有難く、季節の変わり目、一人心熱く帰ってきました。 22by期待に添えるよう頑張らなきゃ、と日に日にテンションをあげていってる毎日です。 誠保ひやおろし、心地よい熟成感。いい感じです。 花木酒販 神戸市灘区稗原町1-5-15 078-851-4050 日曜休 JR六甲道駅180m

Posted in 蔵便り

尊尊我無にて~日本酒ゴーアラウンド~

おはようございます。製造部アラキです。
先日、日本酒ゴーアラウンドに参加させてもらいました。
ある程度、聞いてはいたもののあまりの人の多さにびっくりいたしました。日本酒が大好きでこの世界に飛び込んだ私としては密かに「オレも一緒にいろんな店をまわってみたーい。」なんて思ってました。で、忙しさも伴って多くの方々にはゆっくり話しが出来ず、すみませんでした。とは言え、蔵入り前にあれだけ多くの日本酒ファンを目にして熱くならないハズはありません。
何か、終わったときには心地よい疲れを感じておりました。
22byを造り終えた春に今度は新酒を持って、みなさんと会いたいです。きっと、このときは造りを終え、今とは違った疲れと唎いてもらう緊張感とで引きつった顔でお会いする形なのかな。

尊尊我無村岡さんとは自分がこの世界に飛び込んでからのお付き合いをさせてもらっていまして、今回こういった形参加できたことが嬉しく感じています。村岡さん、ご苦労様でした。そして有り難うございました。

今回忙しくて写真がとれず・・・・。ホンとすみません。次回はきっちりと・・・。

Posted in 蔵便り

22byを左右する・・・・

ファイル 53-1.jpgファイル 53-2.jpgファイル 53-3.jpg

いよいよ、10月ですね。製造部 アラキです。
みなさん、1日の日本酒の日はいかがして過ごしました?
私は大阪の「尊尊我無」さんで日本酒ゴーアラウンドというイベントに奥播磨として参加してました。詳細は後日、改めて・・・。

先日は、兵庫夢錦 現地検討会っての行ってきまして、稲刈り前の田んぼ見せてもらってきました。当日は兵庫夢錦を使用米として酒を造ってるいくつかの酒蔵や、酒米振興会、農家さんなどたくさんの方が参加し、今年の出来具合の検討する会です。

こういった会に参加するのは初めてで、ちょいとばかし緊張しながら話を聞いたり、田んぼを周ってきました。
実際に兵庫夢錦を刈り取るのは10月入ってからで、刈ってみないことには解らないものの、今年のこの猛暑。
心配しながら、話を聞いてきました。

先に刈った飯米については・・・なかなか例年のようにはいかないようす。ここ数日涼しくなってきたこともあり、酒米については例年どおり、平年くらいではないかと。
やっぱ、何事も経験。今年一年見ただけで自分にはまだまだわかるはずも無く、来年、再来年と田んぼを見せてもらっては勉強しなければ、と。
稲刈りが終われば、いよいよ蔵入り。
涼しくなってきたこともあり、少しずつ、テンションが上がってきたような、逆に下がってきたような・・。いろんな思いが交錯する毎日です。ま、考えても、ボーっとしても1日は1日。
出来ることから、精一杯やっていく今日この頃です。

さ、今日もあと、半日。がんばりまーっす。

ちなみに写真は夢前町の兵庫夢錦です。うちは主に地元安富町産の兵庫夢錦をしようしているので、この日の米と再会すすことはないのかな・・・・・・。

Posted in 蔵便り

記事を検索

アーカイブ

カテゴリー

株式会社 下村酒造店

〒671-2401 兵庫県姫路市安富町安志957

TEL 0790-66-2004 FAX 0790-66-3556

営業時間
⽉曜⽇ 〜 ⼟曜⽇ : 午前10時〜午後6時
⽇曜⽇: 午前10時〜午後5時

定休⽇:年中無休
駐⾞場:店舗前5台程あり